top of page

タガの柵とは

多賀城の

 嬉しき、

  楽しき、

   面白き

    ここから

「多賀城」という地名は、奈良時代に東北地方の平定と安穏を願った朝廷が、(めでたい事、嬉しい事、楽しい事、面白い事など)い地域」になる事を願って付けられたという説があります。

 

タガの柵ではこの地名に込められた想いを受け継ぎ、現在(いま)の多賀城で

嬉しき出逢いをここからつくりたい」

楽しきコトをここからつくりたい」

面白きモノをここから発信したい」

という想いを込め「多賀城の 嬉しき、楽しき、面白き をここから」というスローガン(理念)にしました。

 

このスローガン(理念)のもと、タガの柵は多賀城

「面白く、熱い気持ちを持ったヒト

「こだわりと情熱をもってつくられたモノ

「ロマンある歴史と現在(いま)」(コト)を発信し、

地域内外からヒトが集い繋がる、観光交流拠点を目指しています。

屋号ロゴついて

宮城県多賀城市には日本三大史跡/国の特別史跡/日本100名城(宮城県では仙台城と多賀城のみ)である「多賀城跡」があります。この誇るべき「宝」の一つである史跡や歴史を少しでも多くの人に知って頂きたく、この屋号とロゴにしました。

 

~多賀城の歴史~

多賀城は、奈良時代に朝廷が東北地方統括のため、政治・軍事拠点として城柵(じょうさく)を築いたのが始まりです。全盛期の城柵の規模は約900m四方を塀で囲み、南・東・西に門を造り、その中に役所建物や倉庫、そして中央に約100m四方を塀で囲った政庁が配置されました。その城下町は平城京(奈良)や大宰府(福岡)に次ぐ東日本最大の都市として繁栄を極めました。

また、名称も「多賀柵」(「たがのさく」又は「たがのき」)から「多賀城」と変えられたとされ、城も柵も「き」と呼んでいました。いつしか「たがじょう」という現在の呼び名となり、平城京(奈良)、大宰府(福岡)と並ぶ日本三大史跡として今に遺(のこ)ります。

 

ロゴは、多賀城の外郭、中央におかれた政庁、政庁から城下町へと続くメインストリートの南北大路を表しております。

事業概要

タガの柵は「地域の市民が主体となり、地域の資源を活かしながら、地域の課題をビジネス的な手法で解決し、その活動で得た利益を地域に還元することにより、地域の活力や雇用を生み出す地域再生型のビジネスモデル」(風見正三・山口浩平 編著(2009年)『コミュニティビジネス入門』より)であるコミュニティビジネスを実践し、多賀城の地域活性につながる事業に取り組みます。

 

【屋号】   タガの柵(き)

【沿革】   2014年2月(店舗オープン:2014年8月)個人事業として設立

       2019年6月 株式会社多賀城DMCによる運営スタート

【所在地】  宮城県多賀城市山王字千刈田6-3

【TEL/FAX】 022-702-3277

【運営】   株式会社多賀城DMC(観光まちづくり会社)

【事業内容】  飲食、物販、イベント企画、貸しスペース

 

前代表者の起業の想いはこちらのインタビューをご一読ください。

bottom of page